虹別のあゆみ  
 2011.07.28 
 江戸時代より、西別川の鮭を捕獲し松前藩の財源とするために、和人が虹別地域にも足を踏み入れていた。この川に産する鮭は良水質のためか、極めて美味で、場所持ちが5万尾を松前藩に贈り、藩ではこれを将軍に献上したと伝えられている。

 明治22年に植民地選定のために、シュワン原野6675万6450坪にはじめて北海道庁が手を伸ばした。

 明治23年に虹別に鮭の孵化場が設置され、虹別の開発が始まった。

 大正元年の人口は、和人5戸の9人、アイヌの人々が15戸49人で、合計20戸58人の記録がある。大正4年には、駅逓を設置。当時、牛・馬の放牧地として、馬1000頭、牛150頭が放牧されていた。

 大正11年、向学の念に燃える一部有志(孵化場技師)の力により、捕獲所の一角に寺子屋式授業が始まった。教科書は、「ハタ、タコ」で習い、楽しい遠足も行われたようである。

 実際に虹別が酪農の地として生まれたのは、昭和4年本州からの集団移民の入植に始まる。337戸移民の部落は、出身県別に形成され、今日も山形・高知・福島・宮城などの地名が残っている。

 入植当時は、交通機関の不備や気候を無視した農業指導により、畑作物(穀類)に頼った畑作農業であったが、昭和7・8年の冷害による大凶作により大打撃を受け、3分の2が虹別を去り、120戸が残った。

 この地に残った有志が、激しい討議の末、寒冷地に適した酪農を取り入れることとし、幾多の試練を乗り越えながら、今日の虹別の酪農郷を築き上げた。

 その結果、平成4年度には、11,000頭(成牛5900頭、育成牛5100頭)という多頭飼育法による経済安定が図られ、年間43,117トンの乳量を生産する一大酪農地帯となっている。
  
トップ 教育目標 児童数・職員数 行事予定 学校のあゆみ 虹別のあゆみ アクセス

標茶町立虹別小学校